日用品・生活費の節約

スマホ料金を半額に!格安SIMの選び方と乗り換え方法

スポンサーリンク

こんにちは、一人暮らし10年目の30代会社員「ちりつも生活」です。みなさん、毎月のスマホ代、いくら払ってますか?

私が一人暮らしを始めた頃、大手キャリアで契約していたスマホ代は月に8,000円以上。「これって当たり前?」と思っていたある日、友人から「格安SIMに変えたら半額になったよ」と教えてもらって衝撃を受けました。

今回は、そんな私が実際に格安SIMに乗り換えて実現した「スマホ料金の半額化」について、選び方から乗り換え方法まで徹底解説します。一人暮らしの皆さん、この記事を読めば月々の固定費がグッと減らせますよ!

格安SIMって何?大手キャリアとどう違うの?

格安SIMとは、ドコモやau、ソフトバンクといった大手キャリアの回線を借りて、よりリーズナブルな料金でサービスを提供している通信事業者のこと。いわゆるMVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)と呼ばれる会社が運営しています。

なぜ安いのか?それには3つの理由があります。

  1. 実店舗をあまり持たない:大手キャリアのような全国展開の店舗網を持たないため、その分のコストカット
  2. 広告宣伝費を抑えている:テレビCMなどの派手な宣伝をあまりしていない
  3. シンプルなプラン設計:必要最低限のサービスに絞ることでコストダウン

つまり、「必要ないサービスにお金を払わない」というシンプルな理由で料金が安くなるんです。

スポンサーリンク

実際にどれくらい安くなるの?

私の場合、具体的な数字で見てみましょう。

大手キャリア時代

  • 基本料金:3,000円
  • データ料金(20GB):4,000円
  • 通話オプション:1,000円
  • その他手数料など:500円
  • 合計:8,500円/月

格安SIM移行後

  • 料金プラン(20GB):2,480円
  • 通話オプション:880円
  • 合計:3,360円/月

な、なんと月額5,000円以上の節約!年間にすると60,000円以上の違いが出ます。これって一人暮らしの人にとっては大きいですよね。私の場合、この節約分で趣味に使えるお金が増えました。

格安SIMを選ぶ時のポイント

さて、格安SIMに興味が出てきた方のために、選ぶ際のポイントを紹介します。

① データ容量はどれくらい必要?

まずは自分の毎月のデータ使用量を確認しましょう。スマホの設定から簡単に確認できます。

  • 3GB以下:LINEやメール、軽いウェブ閲覧程度の人
  • 3〜10GB:YouTubeなどの動画を時々見る人
  • 10〜20GB:頻繁に動画を見たり、テザリングを使う人
  • 20GB以上:ヘビーユーザー

私の場合、通勤時にYouTubeを見たり、カフェでちょっと仕事をしたりするので15GB程度のプランを選びました。あえて少し余裕を持たせるのがコツです。

② 通信速度は大丈夫?

「格安SIMは遅い」という噂を聞いたことがある人も多いはず。確かに、昔の格安SIMは速度面で不安がありました。でも、今はかなり改善されています!

特に注目したいのは「混雑する時間帯の速度」。平日のお昼休みや夕方の帰宅時間帯は、みんながネットを使うので遅くなりがち。各社のユーザー評価サイトなどで、その時間帯の速度をチェックしておくと安心です。

私が利用しているIIJmioは、比較的安定していて、動画視聴も問題なくできています。それでも、たまにお昼時は重いと感じることも。

③ 通話はどれくらいする?

通話をほとんどしない人と、仕事などで頻繁に電話を使う人では、最適なプランが変わってきます。

  • ほとんど通話しない人:基本料金のみのプランでOK
  • たまに通話する人:通話料金が安くなる「通話オプション」がおすすめ
  • 頻繁に通話する人:「かけ放題オプション」を検討

私はLINE通話や無料通話アプリをメインで使うので、緊急時用に10分かけ放題のライトなプランにしています。月に数回、長電話することがあるので、これが一番コスパ良かったです。

④ キャリアメールは必要?

大手キャリアのメールアドレス(@docomo.ne.jpなど)は、格安SIMでは基本的に使えなくなります。これが心配な人は、事前にGmailなどのフリーメールに移行しておきましょう。

私は元々Gmailをメインで使っていたので、特に困りませんでした。むしろ、どのキャリアを使ってもメールアドレスが変わらない方が便利だと感じています。

⑤ サポート体制はどう?

「何かあった時に相談できる窓口があるか」も重要なポイント。主なサポート方法は以下の通りです。

  • 実店舗サポート:実際に店舗に行って相談できる
  • 電話サポート:オペレーターに電話で質問できる
  • チャットサポート:LINEやウェブサイト上でチャットで質問できる

私のように「自分である程度調べて解決できる」という人なら、チャットサポートだけでも十分です。でも、スマホの設定が苦手な人は、実店舗があるサービスを選んだ方が安心かもしれません。

人気の格安SIM3社を比較!

ここからは、私が実際に検討した人気の格安SIM3社を比較してみます。

【楽天モバイル】

  • 月額料金:3GBまで1,078円、20GBで2,178円
  • 通信回線:自社回線+パートナー回線
  • 特徴:楽天経済圏との連携が強い、ポイント還元率が高い
  • こんな人におすすめ:楽天市場をよく使う人、ポイント貯めたい人

【IIJmio】

  • 月額料金:2GBで850円、15GBで1,980円
  • 通信回線:ドコモ回線、au回線から選択可
  • 特徴:通信の安定性が高い、技術力の高さに定評あり
  • こんな人におすすめ:安定した通信品質を求める人、シンプルなプランがいい人

【ahamo(アハモ)】

  • 月額料金:20GBで2,970円
  • 通信回線:ドコモ回線
  • 特徴:大手キャリア系の格安プラン、海外ローミングサービスあり
  • こんな人におすすめ:大手の安心感が欲しい人、海外によく行く人

私はネットで調べものをすることが多く、通信の安定性を重視してIIJmioを選びました。実際、友人と比べても通信トラブルは少ないです。

格安SIMへの乗り換え方法、超簡単ステップ

実際の乗り換え手順を紹介します。思ったより簡単ですよ!

STEP1:MNP予約番号を取得する

現在利用中のキャリアのカスタマーセンターに電話するか、公式アプリ・マイページから「MNP予約番号」を取得します。これは電話番号を持ったまま他社に移るために必要な番号です。

≪体験談≫ 私はドコモからの乗り換えだったので、My docomoにログインして手続きしました。最初は「解約につながるかも」と緊張しましたが、番号だけもらうなら解約にはならないので安心してください。ちなみに、この番号の有効期限は最長15日間なので、取得したらすぐに次の手続きに進むのがおすすめです。

STEP2:新しい格安SIMを申し込む

選んだ格安SIM会社のウェブサイトから申し込みます。このとき、先ほど取得したMNP予約番号が必要です。

≪申し込み時に必要なもの≫

  • MNP予約番号
  • 本人確認書類(免許証やマイナンバーカードなど)
  • クレジットカードまたは銀行口座情報

STEP3:SIMカードが届いたら開通手続き

数日後、自宅にSIMカードが届きます。同封の説明書に従って、スマホにSIMカードを入れ替え、開通手続きをします。

≪失敗しないコツ≫ 開通手続きは、インターネットにつながる環境(別のスマホやWi-Fi)がある状態で行うと安心です。私は一度Wi-Fiなしでやろうとして、手続き中にネットが使えなくなってちょっと焦りました(笑)

STEP4:APN設定をする

SIMを入れ替えたら、新しい回線で通信するための「APN設定」を行います。これは、スマホとインターネットを接続するための設定です。

各社の公式サイトに手順が載っていますが、基本的には「設定」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」から新しい設定を追加します。

この設定が終われば、無事に開通完了!

よくある不安と解決策

格安SIMに乗り換える際によくある不安について、私の経験も交えて解説します。

「今使ってるスマホ、そのまま使えるの?」

基本的には使えますが、SIMロック解除が必要な場合があります。2021年10月以降に購入したスマホなら、ほとんどの場合SIMロックがかかっていないので安心です。

私の場合、2年前に購入したiPhoneだったので、ドコモショップでSIMロック解除をしてもらいました。今はオンラインでも手続き可能です。

「データ移行が心配…」

アプリのデータやLINEのトーク履歴などは、SIMを変えても基本的には消えません。ただし、念のためにバックアップを取っておくと安心です。

  • iPhoneの場合:iCloudバックアップ
  • Androidの場合:Googleアカウントでバックアップ

「急に電話が使えなくなったらどうしよう?」

MNP(番号ポータビリティ)を使えば、電話番号はそのままで乗り換えられます。開通手続きをするまでは今までの回線が使えるので、完全に通信できない期間はほぼありません。

私の場合、開通手続きは平日の夜に行い、5分程度で切り替わりました。「大事な連絡が来る予定の日は避ける」というのが鉄則です。

まとめ:格安SIMで賢く節約、豊かな一人暮らしを

格安SIMへの乗り換えは、思ったよりもずっと簡単。そして、その効果は絶大です。

私の場合、年間で6万円以上節約できるようになりました。この浮いたお金で、趣味の料理道具を揃えたり、たまには少し贅沢な外食を楽しんだりと、生活の質を上げることができています。

一人暮らしの固定費の中で、見直しやすいのがこのスマホ代。「お金がない」とため息をつく前に、まずはスマホ代の見直しから始めてみませんか?

「どうせ面倒くさいんでしょ」と思っていた私ですが、実際にやってみたら半日もあれば全部完了。その後の節約効果を考えると、圧倒的にコスパの良い行動でした。

みなさんも、この記事を参考に、自分にぴったりの格安SIMを見つけて、スマートな節約生活を始めてみてください!何か質問があれば、コメント欄でお待ちしています。

ちりつも生活より

スポンサーリンク