こんにちは、一人暮らし10年目の30代会社員「ちりつも生活」です。突然ですが、みなさんは「投資」と聞いて、どんなイメージ?「お金持ちがするもの」「リスクが高そう」「難しそう」…そんなふうに思っていませんか?
実は私も数年前までは、そう思っていた一人です。でも今では毎月コツコツと投資を続けて、少しずつですが資産が増えています。このブログでは、平凡なサラリーマンでも始められる、少額からの投資方法をご紹介します!
なぜ今、投資を始めるべきなのか

お金が勝手に減っていく時代
「銀行に預けておけば安心」。コレ、昔の話。今の日本では、物価は少しずつ上がっているのに、銀行の金利はほとんどゼロ。つまり、銀行に100万円預けていても、実質的な価値はどんどん目減りしているんです。ちょっと怖い話ですよね。
私も5年前までは、コツコツ貯金するだけで満足していました。ボーナスが入れば定期預金に回して、「これで将来の備えができた」と安心していたんです。でも、あるとき友人から「それじゃあ、お金が減っていくばかりだよ」と言われて、ハッとしました。
将来のために始めるべき理由
老後2000万円問題、聞いたことありますよね?将来の年金だけでは生活が厳しくなるかもしれない…という話です。特に我々20代〜40代の世代は、自分の資産は自分で増やす意識が必要なんです。
でも安心してください!投資って言っても、ギャンブルのように全額失うようなことはなく、リスクを抑えた方法もたくさんあります。今回は、そんな初心者にぴったりの投資方法をご紹介します。
投資初心者が最初に知っておくべきこと
投資の基本的な考え方
投資の基本は「安く買って、高く売る」ではありません。それはトレードと呼ばれるもので、かなりの知識と経験が必要です。初心者が始めるべきは「長期・分散・積立」という3つの原則に基づいた投資です。
長期…短期的な値動きに一喜一憂せず、10年、20年という長い目で見る 分散…一つの商品だけでなく、複数の国や業種に分散して投資する 積立…一度にまとめて買うのではなく、毎月少しずつ買い続ける
この3つを守れば、初心者でも失敗しにくい投資ができるんです。
投資を始める前の準備
投資を始める前に、まずは生活防衛資金を確保しましょう。これは、急な出費や失業などに備えるためのお金で、最低でも生活費の3〜6ヶ月分は持っておくといいです。
私の場合は、投資を始める前に、まず月々の支出を見直して、毎月の固定費を3万円削減しました。スマホを格安SIMに変えたり、使っていない定額サービスを解約したり。この3万円を投資に回すことにしたんです。小さな一歩ですが、これが今の資産形成の基礎になっています。
少額から始める具体的な投資方法

つみたてNISAを活用しよう
投資初心者の味方、それが「つみたてNISA」です!最大の魅力は、運用益が非課税になること。普通なら利益の20%が税金で持っていかれるのに、つみたてNISAなら全額あなたのものになります。
毎月の投資上限は3.3万円(年間40万円)で、最長20年間利用できます。つまり、最大800万円までの投資が非課税になるんです。めっちゃお得じゃないですか?
私がつみたてNISAを始めたのは3年前。当時は「ほんとに大丈夫かな…」と不安でした。でも、最初は月5,000円から始めて、慣れてきたら1万円、今では毎月3万円を投資しています。3年経った今、元本60万円に対して、含み益は約8万円。税金がかからないので、将来的にはかなりの差になりそうです。
投資信託でプロにお任せ
「何に投資していいか分からない…」そんな初心者におすすめなのが投資信託です。多くの人から資金を集めて、プロが運用してくれるんです。しかも数千円から始められます。
特におすすめなのが「インデックス投資信託」。株式市場全体の値動きに連動するので、特定の銘柄を選ぶ必要がありません。手数料も安いのでコスパ最強です!
私が最初に買ったのは「全世界株式インデックス」という投資信託でした。世界中の企業に分散投資できるので、「どの国に投資しよう…」と悩む必要もありません。月1万円からコツコツ積み立てています。
株式投資に挑戦してみる
ある程度投資に慣れてきたら、個別株への投資にも挑戦してみるのもいいでしょう。今は1株から購入できる「単元未満株」というサービスもあるので、例えばトヨタの株が1株2,000円くらいから買えちゃいます。
でも注意!個別株は値動きが大きいので、最初は投資額全体の10%程度にとどめておくのがいいですよ。
私も去年から、普段使っている商品やサービスの会社の株を少しずつ買い始めました。例えば、いつも使っているシャンプーのメーカーや、毎日利用しているコンビニの株など。自分の生活と関連がある会社だと、ニュースも気になるし、株主優待が貰えるところもあるので、ちょっと楽しいんですよね。
失敗しないための心得

短期的な値動きに一喜一憂しない
株価や投資信託の価格は、毎日上がったり下がったりします。特に最初のうちは、「あっ、下がった!」と焦りがちですが、長期投資なら気にする必要はありません。
私も最初は毎日株価をチェックして一喜一憂していましたが、今ではほとんど見なくなりました。むしろ、価格が下がったときは「セール中だ!」と思って買い増しするくらいの気持ちです。
投資は継続が力
投資で一番大切なのは、コツコツ続けること。一度に大きく儲けようとすると、大きく損することにもなりかねません。毎月決まった額を淡々と積み立てる「ドルコスト平均法」が、初心者には最適です。
怪しい話には近づかない
「必ず儲かる」「月利30%」なんて投資話には要注意!こんな美味しい話があったら、誰も苦労しません。堅実に、着実に増やしていくのが王道です。
先日、私の友人が「すごく儲かる投資がある」と誘われて、説明会に行ったそうです。でも、話を聞くとなんだか怪しい…。高額な教材を買わされそうになったところで、彼は冷静になって断ったとか。身近にもこういう話はあるんですよね。
まとめ:今日から始める一歩
投資って、最初はどうしても敷居が高く感じます。私もそうでした。でも、一歩踏み出してみると、意外と簡単に始められるんです。
まずは月3,000円でも5,000円でもいいので、つみたてNISAから始めてみませんか?お昼ご飯を一回我慢すれば、立派な投資家の第一歩になります。
お金は寝かせておくと減る時代です。少しでも増やす工夫をして、将来の自分にプレゼントしてあげましょう!私も皆さんと一緒に、コツコスと資産を増やしていきたいと思います。明日の自分に感謝される選択を、今日から始めましょう!
「ちりつも生活」がお送りしました。次回もお楽しみに!