こんにちは、「ちりつも生活」の管理人です。一人暮らし10年目の30代会社員として、日々の暮らしの中で見つけた節約術や家計管理のコツをお届けしています。
今日は多くの方から質問をいただく「一人暮らしの適正な支出割合」について、私の実体験を交えながらお話ししていきます。「家賃はいくらまでにすべき?」「食費って月にどれくらい使っていいの?」そんな疑問にお答えします!
一人暮らしの理想的な支出割合とは

一人暮らしを始めると、すべての支出を自分で管理しないといけなくなります。最初は何にいくら使えばいいのか分からず、気づいたら月末ピンチ…なんて経験ありませんか?私もあります(笑)
そこで大切なのが、収入に対する支出の適正な割合を知ること。一般的に言われている「理想の支出割合」を紹介します。
一人暮らしの理想的な支出割合の目安
- 住居費:収入の25~30%
- 食費:収入の10~15%
- 水道光熱費:収入の5~7%
- 通信費:収入の3~5%
- 交通費:収入の5~10%
- 交際費:収入の5~10%
- 日用品・雑費:収入の5~10%
- 趣味・娯楽:収入の5~10%
- 保険・医療費:収入の3~5%
- 貯金:収入の20~30%
もちろん、これはあくまで目安です。住んでいる地域や生活スタイル、収入によって調整が必要になります。東京都心に住んでいれば家賃の割合は高くなるし、地方なら交通費が増えるかもしれません。
固定費と変動費の管理が鍵

家計管理で重要なのは、固定費と変動費をしっかり区別して考えること。
固定費の削減術
固定費は毎月決まって発生する費用のこと。家賃、通信費、サブスクリプション料金などが該当します。
家賃の適正値
私は「手取り収入の30%以内」を家賃の上限にしています。例えば、手取り25万円なら家賃は7.5万円まで。都心に住みたい気持ちはわかりますが、家賃が高すぎると他の生活費を圧迫してしまいます。
実は私、一人暮らし始めたての頃、無理して家賃8万円のおしゃれな部屋を借りていました。手取り22万円だったので、収入の36%も住居費に消えていたんです。結果、毎月カツカツの生活…。今は少し駅から歩くけど家賃6万円の物件に引っ越して、ずいぶん楽になりました。立地より広さを取る選択も、アリだと思いますよ。
通信費の見直し
スマホ・ネット代は意外と大きな固定費です。私は以前、大手キャリアで月々8,000円払っていましたが、格安SIMに変えて3,500円になりました。年間で54,000円の節約です!
「でも、面倒くさい…」という人も多いはず。最初の手続きは確かに少し面倒ですが、一度変えてしまえばあとは毎月の節約が続きます。ちりも積もれば山となる、まさにちりつも生活の神髄ですね。
サブスクリプションの整理
Netflix、Amazon Prime、音楽配信サービス…気づいたら複数のサブスクに加入していませんか?私も以前は「月額1,000円程度だから」と軽く考えていましたが、全部合わせると毎月5,000円以上かかっていることに気づいてゾッとしました。
今は「本当に使っているか?」を定期的に見直し、必要なものだけ残しています。同じサービスでも年払いにすると割引になることも多いので、長く使うつもりのものは年払いもおすすめです。
変動費のコントロール方法
変動費は毎月金額が変わる費用のこと。食費、交際費、趣味・娯楽費などが該当します。
食費の適正化
独身一人暮らしの食費の目安は月3~4万円と言われています。私の場合は月3万円を目標にしていますが、これが意外と難しい…。特に仕事が忙しい時は外食やテイクアウトが増えてしまいがちです。
私が実践している食費節約術はこちら:
- 週末にまとめて作り置き:日曜の午後2時間ほどで、平日の夕食のおかず4~5品を作り置きします。帰宅後は温めるだけなので、疲れていても自炊できます。
- 「もう一品」の知恵:冷蔵庫の余り物で簡単に作れるおかずレパートリーを増やす。卵焼き、もやし炒め、キャベツの即席漬けなど、5分で作れるものを覚えておくと便利です。
- 外食ルールの設定:「週1回まで」など自分ルールを決めておくと、無駄な外食を減らせます。
趣味・娯楽費の管理
楽しく暮らすためには趣味も大切。でも、ここも使いすぎには注意が必要です。私は「月の趣味予算」を決めて管理しています。
例えば先月は「趣味費2万円」と決めていましたが、友人の誘いで予想外の飲み会が入り、予算オーバー。そんな時は翌月の予算から調整しています。硬すぎる管理はストレスになるので、多少の融通は必要ですよね。
理想の家計簿公開!私の支出割合

では、実際に私の家計簿を公開します。手取り25万円の場合の支出例です:
- 住居費:家賃6.5万円+管理費5,000円=7万円(28%)
- 食費:3万円(12%)
- 水道光熱費:1.2万円(4.8%)
- 通信費:1万円(4%)
- 交通費:1.5万円(6%)
- 交際費:1.5万円(6%)
- 日用品・雑費:1万円(4%)
- 趣味・娯楽:2万円(8%)
- 保険・医療費:1万円(4%)
- 貯金:5.8万円(23.2%)
この配分で、毎月5万円以上の貯金ができています。もちろん、ボーナス月は貯金額を増やすようにしています。
つまづきやすいポイントと解決法
「お金が貯まらない」問題の解決法
一人暮らしを始めた頃、私も「給料日前には財布がペコペコ」状態でした。解決策として効果的だったのは:
- 先取り貯金の実践:給料日に即座に決まった額を貯金口座に移動させる
- 家計簿アプリの活用:リアルタイムで支出を記録し、予算をオーバーしそうな項目にはアラートを設定
- 「財布別会計」の導入:食費用、交際費用、雑費用などで財布(または口座)を分ける
特に家計簿アプリは本当に便利です!私は最初、紙の家計簿をつけていましたが、忙しい日が続くとサボってしまい結局続きませんでした。でもスマホアプリなら、支出したその場で数秒で記録できるので続けやすいんです。
レシート読み取り機能や銀行口座と連携できるアプリもあり、ほぼ自動で家計簿が完成。支出のグラフ化や分析もしてくれるので、「あれ、今月なんでこんなに使ってるんだろう?」という気づきも得られます。
突発的な出費への備え
友人の結婚式や家電の故障など、予期せぬ出費は必ず発生します。そのため、貯金は「普通預金(緊急用)」と「定期預金(将来用)」に分けて管理するのがおすすめ。私は手取りの10%を緊急用、10~15%を将来用に貯めるようにしています。
自分に合った家計管理法を見つけよう
家計管理で大切なのは「続けられること」。完璧を目指すと挫折するので、自分のライフスタイルに合った方法を選びましょう。
私は毎日の記録は家計簿アプリで、月の振り返りはエクセルでしています。最初は「面倒だなぁ」と思っていましたが、3ヶ月も続けると習慣になり、今では家計管理の時間が楽しみになっています。
「今月は先月より食費を500円削減できた!」という小さな成功体験が、次の節約へのモチベーションになるんですよね。
まとめ:あなたの理想の支出割合を見つけよう
一人暮らしの適正な支出割合は、住居費25~30%、食費10~15%、貯金20~30%などが目安ですが、大切なのは自分の生活スタイルや優先順位に合わせて調整すること。
私も10年の一人暮らしで何度も家計の見直しをしてきました。最初から完璧な家計管理はできなくても大丈夫。少しずつ改善していけば、必ず理想の家計に近づけます。
まずは今日から、シンプルな家計簿をつけてみませんか?自分のお金の流れを知ることが、豊かな一人暮らしへの第一歩です。みなさんも「ちりつも生活」で、少しずつ理想の暮らしに近づきましょう!
家計管理に役立つアプリについては、次回の記事で詳しく紹介する予定です。お楽しみに!