こんにちは!一人暮らし10年目の「ちりつも生活」です。
一人暮らしを始めると、意外と必要なものがたくさんあることに気づきますよね。でもすべてを高いお金を出して揃えるのは大変…。そんなときに頼りになるのが100均ショップ!今日は私が実際に使って「これは買って良かった!」と思う100均の便利グッズを20個ご紹介します。
ダイソー、セリア、キャンドゥで手に入る商品を中心に、一人暮らしの生活がぐっと楽になるアイテムをピックアップしました。今すぐ取り入れたくなるものばかりですよ♪
私の中では、ダイソーは必需品が揃っていて、セリアにはオシャレグッズが揃っているというイメージ。店内を歩くのは宝探しのようで楽しい。
【キッチン編】料理が楽しくなる便利グッズ

①シリコン調理スプーン
100均のシリコン調理スプーンは本当に使える優れもの!フライパンを傷つけず、熱くならないので安心して使えます。私は最初、ちゃんとしたものを買わなきゃダメかなと思っていたんですが、ダイソーで見つけたシリコンスプーンを使い始めて3年経った今でも現役バリバリ。色違いで何本か持っていると便利ですよ。
②計量スプーン・カップセット
料理初心者の方は特に持っておきたいアイテム。レシピ通りに作るには計量が大事!セリアの計量スプーンセットは見た目もかわいくて、キッチンに置いておくだけでテンションが上がります。私が最初に自炊を始めたときは目分量でやっていて大失敗…。この計量セットを使うようになってから料理の成功率がグンと上がりました。
③キッチンタイマー
スマホでもタイマーはできますが、料理中に手が汚れていると操作できませんよね。キャンドゥのマグネット付きタイマーは冷蔵庫にペタッとくっつけられるので便利です。つい先日、タイマーをセットし忘れてパスタを茹ですぎてしまったことがあります。あれ以来、このタイマーは私の必須アイテムになりました。
④シリコン鍋敷き
100均のシリコン鍋敷きは、熱いお鍋を置くだけでなく、ビンのフタ開けにも使えます。薄くて場所も取らないので、一人暮らしの狭いキッチンには最適。折りたためるタイプもあって、収納にも困りません。
⑤ミニザル
一人分の野菜を洗ったり、麺の湯切りに使えるミニサイズのザル。大きなザルを使うと洗い物が大変ですが、これなら手軽に洗えます。セットで揃えると便利ですが、100均なら単品で必要なサイズだけ買えるのもいいところ!私の場合、パスタを茹でるときと、お米を研ぐとき用に2つ持っています。
【収納編】狭い部屋をスッキリ見せる工夫

⑥突っ張り棒
突っ張り棒の活用法は無限大!キッチンでは吊り下げ収納に、クローゼットでは小物掛けに、浴室ではタオル掛けにと大活躍します。一本100円とは思えないほど丈夫で、私の部屋のあちこちに設置しています。特に玄関に設置した突っ張り棒には、季節のアウターを掛けて出かける前にすぐ取れるようにしています。忙しい朝の時間短縮に一役買ってくれていますよ。
⑦仕切りケース
引き出しの中が散らかりがちな人におすすめ。セリアの仕切りケースは種類が豊富で、書類から小物まで何でも整理できます。実は去年までデスクの引き出しの中はカオス状態だったんです。この仕切りケースを導入してからは、文房具や充電ケーブルがすぐに見つかるようになりました。
⑧シューズボックス
ダイソーの組み立て式シューズボックスは、サイズも手頃で場所を取りません。玄関が狭い一人暮らしの味方です。シーズンごとに使う靴を入れ替えるのにも便利。透明なので中身がすぐわかるのもポイント高いです!
⑨ウォールポケット
壁に貼るだけで収納スペースが増えるウォールポケット。リモコンや手帳など、よく使うものをソファ近くに置いておけます。キャンドゥのメッシュタイプは通気性も良くて、意外と丈夫。私は最初、壁に傷がつくかな?と心配しましたが、粘着テープの品質も良くて、今のところ問題なしです。
⑩フック付きハンガー
セリアのフック付きハンガーは、バッグやマフラーなど小物を掛けるのに便利。クローゼットのスペースを有効活用できます。一度に複数のアイテムが掛けられるので、服の管理がラクになりますよ。引っ越した際に見つけて以来、愛用しています。
【バス・トイレ編】清潔を保つための便利アイテム

⑪シャワーラック
100均のシャワーラックは吸盤タイプが多いですが、意外と落ちにくくて優秀!シャンプーやボディーソープを置くのに便利です。ダイソーのコーナータイプを使っていますが、2年経った今でもびくともしません。しっかり水気を切って設置するのがコツです。
⑫風呂椅子
一人暮らしだと意外と忘れがちな風呂椅子。100均のものでも十分な強度があります。実際、私が使っているキャンドゥの風呂椅子は3年使っていますが、まだまだ現役です。シンプルなデザインで掃除もしやすいですよ。
⑬トイレブラシスタンド
トイレブラシって意外と置き場に困りますよね。100均のスタンド付きブラシはコンパクトで、掃除もしやすい形状になっています。特にセリアのものは、フチの部分までしっかり洗えるようになっていて使いやすいです。
⑭バスケット付きスポンジ
キッチンとお風呂用に別々に持っておきたいスポンジ。ダイソーのバスケット付きタイプは水切れが良く、カビにくいのがいいところ。壁に吸盤で取り付けられるので、シンク周りやお風呂場がスッキリします。ちなみに3ヶ月に一度取り替えるようにしています。清潔に使いたいですからね!
⑮洗面台整理トレイ
歯ブラシや化粧品を置くのに便利な整理トレイ。キャンドゥのホワイトシリーズは統一感があってオシャレです。朝の準備がスムーズになります。私の洗面台は狭いんですが、このトレイのおかげで必要なものがすべて置けるようになりました。
【生活雑貨編】毎日の暮らしが楽になるアイテム
⑯マルチクリップ
洗濯物を干したり、袋の口を閉じたり、書類をまとめたり…使い道は無限大!ダイソーのカラフルなクリップは見た目も楽しくて気分が上がります。意外と知られていませんが、冷蔵庫の中の食材の袋をとめるのにも最適なんですよ。私は色ごとに使い分けています。赤は重要書類、青は食品用など。
⑰多機能ハサミ
キッチンバサミとして使うことはもちろん、パッケージ開けや軽作業にも便利なハサミ。意外と一人暮らしだと必要なシーンが多いです。セリアのソフトグリップタイプは持ちやすくて長時間使っても疲れません。先日、DIYで小物作りをした時も大活躍しました。
⑱粘着クリーナー
カーペットやソファについた髪の毛やホコリを取るのに便利な粘着クリーナー。特にペットを飼っている方には必須アイテムです。私は毎週末の掃除の際に使っていますが、驚くほどゴミが取れます。100均とは思えないほど粘着力も強いんですよ。
⑲壁掛け時計
意外と忘れがちな壁掛け時計。スマホで時間を確認する習慣がある人も多いかもしれませんが、部屋に時計があると便利です。特に料理中や入浴前など、サッと時間を確認できます。ダイソーのシンプルなデザインの時計は、どんなインテリアにも合います。
⑳LED懐中電灯
停電時やちょっとした暗がりで活躍する懐中電灯。100均のLEDタイプは明るさも十分で、電池の持ちも良いです。先月、夜中に突然の停電があった時、この懐中電灯のおかげで無事に過ごせました。枕元に置いておくと安心ですよ。
まとめ:100均で暮らしをもっと快適に!
いかがでしたか?100均で買える便利グッズを20個ご紹介しました。どれも私が実際に使って「これは良い!」と思ったものばかりです。100円(+税)とは思えないクオリティのものが多く、特に一人暮らしを始めたばかりの方には大助かりのアイテムばかりだと思います。
最初からすべてを揃える必要はありません。必要に応じて少しずつ買い足していけば、無理なく生活の質を上げていけますよ。私も10年かけて、少しずつ自分の生活スタイルに合ったものを見つけてきました。
みなさんも、ぜひ近くの100均ショップに足を運んでみてください。きっと新たな発見があるはずです!毎日の小さな工夫が、暮らしをもっと豊かにしてくれますよ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。みなさんの一人暮らしが、もっとハッピーになりますように♪
【ちりつも生活】より